NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
88年の第17回ミラノ・トリエンナーレに連なる準備展示の一環として、イタリアのメディアアーティスト/建築家/作曲家Cesare Pergola率いるOrient Express Theatre Groupが85年に行っ... |
John Galeなる人物によって、広告やテレビ番組の為の業務用音楽出版として60年代後半に創設され、業界ヒット作を含む数々の名作ライブラリーを残したStudio G。そんな... |
親レーベルであるMusique Pour L'Imageで培った放送用音響実験の成果とアートワークの高いデザイン性を基に、Claude Vasoriの『Ionic Scrabble』やBernard Parmegiani... |
チュニジアからフランスに渡って活動した歌手Elaine Kibaro。エキゾイメージを前面に打ち出した巫女系アイドル路線で人気を博した70年代を経て、ジャズ、フォーク、シャンソン、シン... |
79年に第一回を開催して以来、世界のメディアアートシーンで最も大きな影響力を持つ行事となっているArs Electronicaの創設者のひとりでもある、オーストリアの電子音... |
架空の世界をテーマにしたVangelis Katsoulisとの共作や電子音楽コンピ『Μουσική Για Keyboards』への参加など、ギリシャ現代音楽の実験的な動きにも... |
Alessandro PizzinとPiergiuseppe Cirannaを中心に70年代のヴェネツィアで結成され、映画、ヴィデオアート、写真、絵画といったマルチメディアを結ぶ実験的なパフォーマ... |
R. Stevie Moore、Peter Roos、はたまたWooなんかにも通じる、きらきらとした宅録の音情と底抜けの歌心を備えるクリスチャンミュージックの変種。教会の音響技師として働... |
R. Stevie Moore、Peter Roos、はたまたWooなんかにも通じる、きらきらとした宅録の音情と底抜けの歌心を備えるクリスチャンミュージックの変種。教会の音響技師として働... |
ソビエト電子音楽の開祖Edward Artemyev。Andrei Tarkovskyの映画『惑星ソラリス』『ストーカー』『鏡』の歴史的名作三作品の為に制作された音楽を二枚のレコードにまとめた、... |
70年代からアムステルダムの劇団でマイムパフォーマーとして活動し、77年になるとそこから即興実験の最前衛をぶっちぎっていたICP界隈の異端集団に接続、『目玉の為の演奏... |
後にNY実験音楽最前衛のExperimental Intermedia周辺でも活躍する即興演奏家David Watsonによって、ニュージーランドのウェリントンで80年代初頭に設立され、数名の演奏家... |
その堂々たる異形ぶりから、世界の創作楽器を紹介したBart Hopkin(Experimental Musical Instruments発行人)編集のCDブックシリーズでも表紙を飾ったGreat Island Mouthbow... |
その歌声の内に2千年に渡るユダヤ人の民族的旅を宿すAurora Moreno。離散を経てイベリア半島に定住したユダヤ人の音楽と地中海の風土とが交わって生まれた、現代セフ... |
81年にロッテルダム近郊で結成され、クラブ、ギャラリー、劇場などを発信源とする複合的な創作活動を展開した三人組Niew Hip Stilen。その活動を一枚のレコードのまとめた8... |
Rodgers&Hammersteinの49年のブロードウェイミュージカル『南太平洋』の中で歌われたハリウッド流妄想エキゾチカ『Bali Ha'i』のディスコカヴァーを収録している82年の12吋盤... |
アルゼンチンからドイツに渡り、67年から音楽家として活動しているギター奏者/作曲家Roberto Détrée。創作楽器の発明家でもあり、EmbryoやBetweenの諸名作のなかで、"Motocel... |
フランス北東の山間に生まれ独学でギターを修得、フォークロアの機微を滲ませる独特のメロディとミニマルミュージック由来の技法を組み合わせた現代バレエの為の作... |
98年に37歳の若さで亡くなった後も信奉者があとを絶たない、英国地下音楽のカリスマMuslimgauzeことBryn Jones。電気増幅されたアラビックビートや急... |
ダンスなども交えたマルチメディアに渡る総合空間を展開したドイツのグループBoury。中心となっているのは、モロッコ、ブラジル、インドネシアといった古今東西を巡る空想上... |