NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
エンジニア/画家としての出自を持ちながら、欧米の主流とは交わらない独自の電子音楽拡張実験に取り組み、50年代当時『純粋な拷問』と絶賛(?)されたスウェーデンで最初のミュー... |
『平均律ピアノを捨て、未来の革命に備えよ』というスローガンのもと、84年から20年以上に渡って純正律の奥深さを広める機関紙の発行やライブイベントの企画を行い、La Monte ... |
Alvin lucierやRobert Ashleyに師事した70年代を経て、自作電子楽器の他、作曲アルゴリズムや合成音声といったコンピューターテクノロジーに接続された様々な拡張実験に取り組... |
民族音楽研究家として培ったフィールドワークの成果を基に、嘗てJon Hassellによって開かれた第四世界の音楽と共鳴する想像上の音楽理想郷を探求し続ける、イタリアの作曲家P... |
David Chesworth(ex Essendon Airport)と共にオーストラリア地下音楽の最前衛から現れ、音楽、映像、グラフィック、その他もろもろに相互接続された拡張メディアーティスト... |
消え入るようなピアニシモの揺らめきと、6時間に及ぶこともあった極端に長い演奏時間に象徴される、虚空の境地に達していた最晩年の傑作。84年にケルンで録音され、20世紀音楽... |
フォークロアに着想された人懐っこい曲想や、誰でも簡単に演奏できるよう配慮された玩具楽器に象徴される、大作曲家Carl Orffによって考案された、エレメンタルムジークと呼... |
古代シルクロードによってもたらされた多様な異文化の混交を起源とする、アゼルバイジャンの神秘の音楽ムガム。即興を根本とするムガムとジャズの接点を見出し、79年に39歳の若... |
80年代ベイエリアの地下シーンから現れた二名のシンセミニマリストEric JensenとBill DiMicheleによって結成された、タガログ語で『サンフランシスコの子供たち』を意味するという... |
Vladimir Chekasin、Vyacheslav Ganelinと共に、旧ソビエト末期にかけての空前のジャズ大進化期をぶっちぎりで先導し、演劇、ダンス、インスタレーションアート、映像、... |
マルチプレーヤーとして一線の音楽家たちと共演を重ねる傍ら、持ち前のオープンマインドなクロスオーヴァー志向に基づく独自の作曲活動に取り組んでいる、米国の作曲家David Oliver。... |
内なる世界に耳を傾ける全ての詩的探求者の為のレコードとして、米国カウンターカルチャーの世紀末を総括する詩人や音楽家が結集した、89年の三枚組特盛りコンピ。ビートニクに連なる異... |
身の回りの自然環境に着想を得たサウンドスケープの制作や、コンピューターを用いた古典音楽の再解釈に取り組んでいる、カナダの潜伏作曲家Chris Wind。80年代からひっそ... |
出自であるブルースからの逸脱と、ポストフリーを模索する英国ジャズ最前衛との共演をを経て、ポリネシアあたりの想像上の南国イメージを拠り所とする個人的なサウンドスケープ探求... |
カセットメディアを介して世界各地の潜伏アーティストを結んだ80年代メールアートネットワークの最重要ハブとしての影響力も計り知れない、オランダの都市ズヴォレ発の地... |
MEVでの急進的な即興実験を経て、音楽のより根源的な起源へと探求を深めていった73年〜77年にかけて録音された人間の声と唄の音源を基に、テープのフィードバックシステムとシンセサイザ... |
70年代の米西海岸で匿名の芸術家たちによって組織され、合体増殖変身を繰り返しながら40年以上に渡って分類不可能な活動を繰り広げている、米国逸脱音楽史のなぞなぞブラックホール... |
70年代フランスにおける電子音響実験の地下水源のひとつである自主レーベル兼グループPôle界隈での活動の他、コンテンポラリーダンス、放送用音楽、ちびっ子... |
人々の行動が無意識のうちに操作されてる近未来の管理社会を舞台に、神経にダイレクトにキく手製ノイズテープによって社会の混乱と覚醒を企てる男の戦いを描いた、William S. Burr... |
ベゲナ、クラル、マシンコという、エチオピアの音楽的アイデンティティにおいて今なお重要な位置にある三つの伝統弦楽器にフォーカスした、80年代の現地録音盤。人類音楽遺産級の名盤が... |