NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
80年代にかけてここから更に踏み込み、コンピューター、ドラムマシン、テープ、民族楽器等を用いた宅録スケールの個人的探求を一層深めていく、ミラノのギター奏者... |
『創造的音楽学習』と呼ばれる理念に基づく、子供の為の音楽学習プロジェクトの実践事例集として、音楽教育者向けに発表された69年のレコード。作者は、これに先立っ... |
ポストフリー模索期の仏ジャズシーンにおいて、童謡、童話、幻想文学のフォークロアと結びついて独創的な作品が次々に生み出された、大人も断然楽しめちゃう子供向け名物シリ... |
70年代〜80年代にかけて活動したコロラド州デンバー出身の潜伏音楽家Mark Thompson。一部のシンガーソングライター探求者の間で珍重されている西海岸風味のAORス... |
Harry Partchをはじめとする西側諸国における拡張実験の文脈からは切り離された70年代の東ドイツで活動を開始、作曲プロセスを伝統の枠組みから解放することを目的とし... |
作曲家/サックス奏者矢口博康(ex 観光地楽団)を中心に、福原まり、渡辺等、戸田誠司、友田真吾らShi-Shonenの面々、ヴァイオリン奏者美尾洋乃(ex Mio Fou)らが参加したグループRe... |
とことん手作りな電子音工作と、歪んだ脳内エスノ風景とが反応している謎めいた作品の数々を残した宅録二人組、Port Said。正体は、NYを拠点に活動した端境の住人Stefan Tisch... |
ニッポン各地から集まった民芸・工芸の探求者たちによって70年代の佐渡島で旗揚げされた鬼太鼓座を前身として、80年に結成された和太鼓集団"鼓童"。その現在のメンバ... |
ニッポン各地から集まった民芸・工芸の探求者たちによって70年代の佐渡島で旗揚げされた鬼太鼓座を前身として、80年に結成された和太鼓集団"鼓童"。その現在のメンバ... |
自身のソロ活動名義であるplantarとして初のミニアルバムとなる本作は、作曲家としての佐藤望のバックグラウンドにあるフランス近代音楽(サン=サーンス、フォーレ、... |
華々しい映画音楽の数々と、即興実験の最前衛をぶっちぎるGruppo di Improvvisazione Nuova Consonanzaへの参加という、異なる音楽的人格に引き裂かれてどうにかなっちゃってる頃... |
プレヒスパニックに遡る魂の探求と最先端の音響的実験を結ぶ、Jorge ReyesやArturo Mezaといった異能音楽家に連なる現代メキシコ音楽の新地平から現れた気鋭のひとり... |
巨大な板金の帆によって響鳴する自作の音響彫刻スティールチェロを用いたサウンドパフォーマンスを軸に、絵画、詩、彫刻、演劇、映画といったマルチメディアに相互接... |
60年代に遡る長いキャリアを持つ巨匠でありながら、業界の時流とは無縁の辺境を歩み続けるドイツ電子音楽界のアウトサイダーAsmus Tietchens。強毒性の甘... |
従来の音楽教育から子供の想像力を解き放つCarl Orffの画期的な音楽教育理念『Orff-Schulwerk』の発展に最も貢献した奨励者のひとりであり、『Spelen Met Muziek... |
初期作のひとつとなる84年発表のBill Frisellとのデュオ作品。リリースは、79年に自身で立ち上げ、1stアルバム『The Five-Year Plan』から連なるポストフリー模索期の名... |
女性の作家のみに焦点を当てて編集された史上初の歴史的電子音楽コンピであり、米電子音楽史においても重要な作品の数々が収録されている77年作。まずは、オシレータ... |
Carlos Castanedaの『イクストランへの旅』をモチーフにしたレコードをはじめ、精神世界深部への旅に擬えた作品の数々を残しているオーストリアのフルート奏者... |
昨今もアップデートされた耳の視点で旧譜がヴァイナル化されるなど再評価著しいドイツのピアノ奏者Matthias Frey。AktualaやFamily Of Percussionといった地球スケール... |
ウクライナのメジン遺跡で約二万年前の地層から発掘された装飾文様つきのマンモスの骨を巡る研究の成果がまとめられた、同国の考古学者Bibikov Sergey Nikolaevichによる... |