NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
The Velvet UndergroundからLou Harrison、Thin Lizzyまでずず〜いと横断する離れ業的な遍歴を持つ特殊打楽器奏者Mark Nauseef。その後、ヨーロッパの音楽家らと越境的... |
アフリカ諸民族の中でも、群を抜く高性能サンザづかいとして知られるグバヤ族の音楽。その中でも、『思索の詩』と呼ばれる、ンドンゲ村に伝わる伝統的な唄のレパートリーに... |
ジングルやラリブラリーといった業務用音楽制作のコマーシャルな世界に身を置きながら、米国におけるアウトサイダーミュージックの著名な探求者という一面も持つ、特殊作曲家Erik... |
必殺グルーヴから実験電子音まで、職業作曲家の領域をはるかに超える創造的な作品を |
『なべかま類を持った9人のパフォーマーと食事を準備する3人のパフォーマーのための』 |
1stアルバム『Paralelo』発表前夜となる79年に、自主レーベルからひっそりと発表された幻の6曲入り七吋ミニアルバム。Heldonら仏地下音楽の最前線に連なる『Fluence』... |
赤道直下に位置するガボン共和国の深い熱帯雨林地域に住むバカ族(バカ・ピグミー)の音楽。60年代から始まった録音調査の成果が収録された75年作。録音は、ガ... |
初期Saravah諸名作をはじめJef Gilson間連作でも異彩を放った異能チェロ奏者Jean-Charles Capon。バロック音楽とジャズのとんでもなくスリリングな交配グルーヴを生み出した... |
ジグソーパズルスリーヴだったりイマジナブルなフォトカードがどっさり付いてたりといった、魅惑なアートワークの自主カセットテープ作品が好事家の間で大変珍重されているフラ... |
戦前ブルース、ブルーグラス、ハワイアン、農村フォークといった古めかしい音楽たちを持前の手仕事感あふれる音響工作センスと底抜けの歌心で料理するフランスのギタ... |
高度に磨き上げられた響きの美学のもとに古今東西の音楽を結びつけたシリーズ『マドリッドの彗星』。それぞれ異なる音楽性でありながら、一貫して宇宙スケールの幻想美に彩られ... |
音楽を再び街角に取り戻すべく、鬼才François Tusquesを中心とする仏ジャズ最前衛の面々によって組織されたIn... |
サックス奏者の父のもとで早くからジャズに触れ、弱冠10代にして60年代仏ジャズの最前線で即興/電子音響実験に着手、異端音楽の殿堂Futuraレーベルにジャズ... |
ポストフリー模索期の仏ジャズシーンにおいて、童謡、童話、幻想文学のフォークロアと結びついて独創的な作品が次々に生み出された、大人も断然楽しめちゃう子... |
Colette Magnyと共にフランスにおけるフリージャズの尖端を切り拓いた先駆者であり、音楽を再び街角に取り戻すべく結成されたIntercommunal Free Dance Music... |
自ら自分の音楽には独自性も重要性も伝えるべきメッセージもないと公言していたというフランスの異端歌手Gerard Manset。そんな醒めきった男ですが、この68年に発... |
放送業界で活動する傍ら電子楽器を用いた作曲に取り組んだ、旧ソビエトにおけるスペースエイジを代表する作曲家Vyacheslav Mescherin。なかでも、50年代モスクワのホ... |
即興音楽の最前線で活躍しながら、民衆のフォークロアの根っこに寄り添う人懐っこさと底抜けのユーモアを持ち合わせた吟遊サックス吹きLol Coxhill。英Carolineに残した75年の作品。... |
ポストフリー模索期のフランスにおいて、童謡、童話、幻想文学のフォークロアと結びついて独創的な作品が次々に生み出された名物シリーズの一枚。胎動期ARFIとリンクす... |
Brion Gysinのマルチトラック録音合成メソッドに着想を得て制作された、最初のソロとなる71年のひとり多重録音。『文章を書くことと、絵を描くことの中間を目指... |