NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
極東の都市ベロゴルスクに生まれ、70年代に移住先のレニングラードで録音技師として働きながら、自作エレクトロニクスと改造磁気テープ回路を組み合わせた謎の宅録... |
ミナスジェライス州の北に位置するジョイマ出身のソングライターCarlos Lucena。二作目となる85年の自主制作盤。淡い光の印象や瑞々しい緑の気配、柔らかな土の薫り、そん... |
Gérard Maraisに師事したカタルーニャ出身のフラメンコギター奏者Manuel Delgado、クレズマーをはじめ中央〜東ヨーロッパの伝統音楽に精通するギター奏者Pierre... |
CANをはじめ、70年代クラウトロック進化史においてレゲエ〜ダブを消化吸収したグループは数多存在しますが、そこから大きく逸れて、クラウトロック由来のミニマリズムや... |
細野晴臣の環境音楽集『花に水』などの名作が残された冬樹社刊行のカセットブックシリーズ『SEED』の一冊。作曲家/サックス奏者矢口博康(ex Real Fish)による観光地楽団の84... |
ニッポン古来の風土が育んだ『妖怪』の世界を、当時最先端の電子音響テクノロジーを総動員して表わした78年の作品。芸能山城組作品にも参加する作曲家森下登喜彦によるサウ... |
毎度目の付けどころがひと味違う世界文化会館制作の異郷探訪シリーズIneditの6番。アルバニア南部からギリシャ北西部にかけてひろがるイピロス地方山中の歴史ある村落『ザゴリ... |
ワシントン州オリンピアのエヴァーグリーン州立大学の生徒と教師によって制作された自主制作シリーズの80年の第一弾。同大学と云えば、80年代インディーシーンの隆盛に大きく関... |
85年にフランスで結成されて以来、エレクトロニクスを用いた五感で感じる響きの世界を模索し続ける実験音楽ユニットLightwave。巨大なガス貯蔵施設、山中の洞窟、天文台と... |
かつて中東のパリと呼ばれたベイルートの賑わいに咲いた徒花。東西をダイナミックに横断するベリーダンスディスコと銘打った突貫ダンスミュージックを生み出し、地中海〜ヨー... |
農村の風土と汎地中海性のエキゾチシズムが厚く沈殿した固有のフォークロアが息づく南欧オクシタニア。その政治的・文化的指導者であり、オック語作家、詩人、そしてフ... |
ワシントン州オリンピアのエヴァーグリーン州立大学の生徒と教師によって制作された自主制作シリーズの82年の第三弾。同大学と云えば、80年代インディーシーンの隆盛に大きく関... |
文学、演劇、ダンスといったマルチメディアに渡る総合芸術空間を創造するテッサロニキの作曲家Petros Theodorou。これもギャラリーなどで行われた展示の為のサウンドワ... |
麻薬中毒者の巣窟にお腹を空かした宇宙人がやってきて手当たり次第に精気を吸い取るというお話しを、サイケデリック×スタイリッシュな映像で綴った83年の... |
78年にオハイオ州シンシナティで創設され、録音物の制作や展示の企画を介して地元アーティストのマルチメディアに渡る創造的な活動を紹介した非営利団体Cincinnati... |
1920年代からアフリカ民族音楽のフィールドワークを開始、謎と驚異に満ちたアフリカ民族音楽のありのままの姿を世界に紹介した、20世紀が生んだ最も重要な民族音楽学者... |
架空のフィルムノワールのサウンドトラックとして制作された86年の作品。Steve Beresford、David Toop、John Zornという即興実験の最前衛をぶっちぎる三名に、女優(のち... |
ジャズドラマーからサーカス団の音楽隊を経て、仲間と共に結成したDie Kruppsで名盤『製鉄所交響曲』を発表する打楽器奏者/パフォーマーFrank Köllges。その後... |
ペロポネソス半島とアナトリア半島に挟まれたギリシャ領ドデカネス諸島の島々の伝統音楽を収録している75年のレコード。ギリシャ全土にフィールドワークを行い、2万曲... |
ギリシャの作曲家/即興演奏家Sakis Papadimitriou。90年代にかけて大きなうねりとなっていく地中海フォークロア進化の動きに、ジャズ/即興演奏の領域から踏み込み、出身地エギオ... |