NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
土地土地のフォークロアに着想された人懐っこい曲想や、誰でも簡単に演奏できるよう配慮された玩具楽器に象徴される、大作曲家Carl Orffによる画期的な子供音楽教育の経典... |
ロフトジャズムーヴメントのアナーキーなドス黒さの中に在って、瑞々しい煌めきを放った異色のギター奏者Michael Gregory Jackson。Oliver Lake、 Leo Smith、 David Murrayというロ... |
デンマークの調査団によって61年と62年に行われた、グリーンランドに住むイヌイットの遠征録音調査の成果を、4枚の七吋盤に収録し箱に収めた65年作。1〜2は南東岸のアン... |
カセットメディアそれ自体をアートフォームとして捉える手法も含めて、80年代地下カセットカルチャーを象徴する最重要アーカイヴとして珍重されている、8... |
古典と現代の時間軸から微妙に逸れた狭間の世界から現れた二人の英国人作曲家、Jan SteeleとJanet Sherbourneの仕事を紹介した大変良質なコンピが登場。創作ガ... |
古典と現代の時間軸から微妙に逸れた狭間の世界から現れた二人の英国人作曲家、Jan SteeleとJanet Sherbourneの仕事を紹介した大変良質なコンピが登場。創作ガ... |
身の回りの自然環境に着想を得たサウンドスケープの制作や、コンピューターを用いた古典音楽の再解釈に取り組んでいる、カナダの潜伏作曲家Chris Wind。80年代からひっそ... |
70年代から取り組む即興実験とポストパンクを繋ぐ幾つかのセルフグループの活動拠点として設立され、マンチェスターにおける初期の地下パンクシーンの揺りかごとなった、Steve... |
ロフトジャズ最右翼The Revolutionary Ensembleのひとりとして活動したのち、ドラムス、トーキングドラム、バラフォン、ガムランといった古今東西の打楽器の他、フルー... |
ベトナム中部の高地に住む少数民族の音楽を収録した63年の十吋盤。ニッポンでも、小泉文夫・中村とうよう監修による民族音楽シリーズにおいて『ベトナムの音楽 〜... |
フランスのBaschet兄弟によって発明された、まるでどっか遠〜い星の工芸品みたいな金属製の音響彫刻Structures Sonores。演奏がひじょ〜に難しいと云われるこの楽器... |
70年代のプログレッシヴロックやクラウトロックからの影響を共有するニュージャージーの潜伏音楽家たちによって組織された"The Creative Underground"と称する地下... |
ABC(オーストラリア公共放送局)のクラシックFMで毎週月曜の夜9時から、15年間(88'〜03')に渡って聴衆の耳の視野をひろげる実験を繰り広げ、同国におけ... |
自身の絵画とその展示空間の為の音楽の制作に取り組む、ドイツの古都アーヘン出身の画家/作曲家Günther Beckers。現行の音響求道者たちによって再発見された82年のLP... |
スペインの地方都市サラマンカから現れた二人の宅録青年によって結成された、ギターとベースのインストデュオBelver Yin。幻のデビューアルバムであり、唯一のレコード作... |
詳細全く不明のベルギーのグループによる、現在までに確認されている唯一の作品となる88年作。もりもりと過剰に肉付けされた荒ぶるエレクトロサウンドと、虫声風の変調さ... |
ジョグジャカルタの行商楽士たちの音楽を録音した82年の名盤。Original MusicやMississippi Recordsでも再発された名盤ですが、始まりはニュージーランドでローカルリリースされた... |
ロフトジャズ最右翼The Revolutionary Ensembleのひとりとして活動したのち、ドラムス、トーキングドラム、バラフォン、ガムランといった古今東西の打楽器の他、フルー... |
Bernard Vitetの『La Guêpe』への参加をはじめ、70年代フランスにおける初期ポストフリーの動きに深く関与したサックス/フルート/ギンブリ奏者Jouk Minorを... |
脳内辺境探検家の間で珍重されているGravity Adjusters Expansion Bandの名盤も手掛けた音響エンジニアでもある、LAの作曲家/電子音楽家Dan Morehouse。78年発表の自主制... |