NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
現在は先住民族の教育や途上国の環境教育に関する分野で活躍しているSylvia Moore博士。南米コロンビアで伝統音楽研究の為に働いていたことが縁となって、70年の希少盤... |
ZNRのJoseph Racailleが83年に発表した七吋ミニアルバム(33回転)。ZNRの音楽に宿る、あの香り高い純西洋的な優美さやレトロモダンな無時代的感覚はこの人の感性と歌... |
還暦を超えた今も現役活動中の巨匠Pascal Comelade。同年に挑発的な実験性がむき出しの最狂盤『Paralelo』も残している自主レーベルParasiteの4番として発表した80年の希少... |
ポンこつ自動演奏機械『メカニウム』を発明するPierre Bastienが、活動最初期にBernard Pruvostと結成したフリーミュージックユニットNu Creative Methods。超異端盤揃いの地下... |
71年に結成され、地球スケールの越境感覚に文学や視覚芸術も呑み込む総合芸術的パフォーマンスを展開したポーランドの民族音楽集団Ossian(後にOsjanに改名)。ポーランド... |
KlimpereiやThe Dead Goldfish Ensembleといった、浮世の習いとは無縁の端境の宅録実験音楽家たちを『New Hippies』と銘打った名コンピシリーズで紹介したベルギーのレーベルRed... |
エレクトロアコースティックと演劇の融合実験を繰り広げたウィーン発の音響劇団K&K Musiktheater。仕掛け人は、仏GRMでも働いたオーストリアの電子音楽家/作曲家... |
イタリアのサントラ/ライブラリー鉱脈の豊かさを再確認させてくれる一枚。国宝級の必殺グルーヴの数々を残し、その類稀な想像力で仮想異郷探検から電子音響実... |
『動物の音から人間の音楽へ』と題して、ご先祖様が、虫、鳥、蛙といった自然界のサウンドアーティストたちに着想を得て音楽や楽器を生み出していった悠久の歩みを辿... |
Rino de Filippiの名義で残した名作ライブリーの数々で知られる、AwakeことOronzo De Filippi。 伊盤オリジナルは、Andrea Centazzoも名作を残した伊ジャズ進化実験... |
ボリビア人神秘思想家Oscar Ichazoによって創設され、あのAlexandro Jodorowskyも『The Holy Mountain』制作時に体得したと云う精神エクササイズを発明したア... |
ハートフォード大学のハーフォードアートスクールの学生によって制作された82年の七吋盤。大学運営の自主レーベルから500枚のみリリースさ... |
若い頃にキャバレーなどで歌ってはいたものの、現役はとうに退いていた当時67歳の熟年婦人が突然返り咲いた先がポストパンク経由シンセポップ進化実験の最... |
Carl Orffの『Orff-Schulwerk』を基に独自の音楽教育法を構築し、世界各地の幼児〜初等音楽教育の現場に普及させたオランダの作曲家/音楽教育学者... |
音楽の美的品質に偏ったそれまでの音楽教育から、ちびっ子たちの想像力を解き放つ画期的な音楽教育理念を構築した偉大な作曲家Carl Orff。その理念のもと様々な... |
印刷物から録音物まで一貫して人を食ったような謎めいた創作活動を70年代から地道に続けるフランスのマルチメディアアート集団Déficit Des... |
現在は、サックスの他、石、水、鏡、手製の音具などを含む独自のサウンドシステムを構築し、現代バレエや舞台演劇といった総合芸術の分野で活躍しているサウンドア... |
Randy Rose(aka Mr. Skull)と思しき人物が匿名で参加していることから、The Residentsの変名ではと囁かれる実態不明のグループThe Foo Foo Heads。同グループも... |
仏独蘭を結ぶ宅録ネットワークのハブとなって80年代ミニマルシンセ/エレクトロ進化実験を先導したベルギーより、86年発表のコンピ。リリースは、De Fabriekや... |
Carl Orffの『Orff-Schulwerk』を基に独自の音楽教育法を構築し、世界各地の幼児〜初等音楽教育の現場に普及させたオランダの作曲家/音楽教育学者... |