NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
フィリピン北部ルソン島内陸のコルディリェラ山脈を故地とする、先住民族カリンガ族の音楽。録音・調査は、東南アジアの民族音楽研究に残した功績と、その栄養分を取... |
Conrad Schnitzlerと並ぶドイツ電子音楽進化史の歪みから現れた宇宙人的存在Asmus Tietchens。レーベルカラーに寄せたつもりが、底抜けに歪み果てたポップセンスが露出す... |
No Wave上がりのフェイクジャズから、とびきりヒップな多国籍アーバンジャズへと洗練されていったThe Lounge Lizards名義での最高傑作『Voice Of Chunk』と重複する最充... |
NYのダウンタウンシーンで頭角を現した80年代から、Naked Cityでの活動と並行する90年代にかけて取り組んだ実験の成果が刻まれている、作曲家Wayne Horvi... |
伝統打楽器の狂ったような高速乱調トランス囃子『ゴンダン』で知られる、スマトラ北部のトバ湖を故地とするトバ・バタック族の音楽。ゴンダンとはまた異な... |
奈良東大寺の二月堂において、1270余年もの間一度も休むことなく毎年行われているニッポン最古の仏教行事『修二会』。2週間に渡る法要の模様を収録したLP6枚、修二会研究の第一... |
『フォーズ 謎の不可触領域』のタイトルで本邦でもVHS化されている、John Coats監督による77年の低予算宇宙人スリラーのオリジナルサウンドトラック。制作部数が20部だったとか... |
極端に先鋭化された英国発ロック解体最前線のヒリついた雰囲気の中に在って、機知とポップを備えたローファイなソングライティングセンスで異色の煌めきを放ち、Famil... |
80年代NYのダウンタウンシーンで頭角を現し、極めて急進的なミクスチャー実験を繰り広げた異能集団Naked Cityの中心メンバーとして活動した作曲家Wayne Horvitz。それと並行... |
Alvin CurranとSteve Lacyを迎えて録音された『Il Bestiario』、そこからRoberto Laneriら伊実験音楽の最前衛に接続された『Muraglie』を経て辿り着いた、どん詰まり... |
バルカン半島における前衛音楽の先駆であり、紙巻きオルゴールに着想を得た、紙に穴をあけて誰でも簡単に作曲遊びができる機械仕掛けの音楽装置"Locho... |
映像作家、写真家、ヴィジュアルアーティストという各々異なる素性の三名によって79年に結成され、No Waveが台頭する極めて挑発的なNYの地下パンクシーンに在... |
ロシアによって正教化されたのちも、多神教的な異教信仰とシャーマニズムの伝統を維持している、中央ウラルに住む少数民族ウドムルト人の伝統多声合唱。ソビエト崩... |
一部好事家の間で珍重されている77年の低予算宇宙人スリラー『フォーズ 謎の不可触領域』のオリジナルサウンドトラックの作者である、サクラメントを拠点に活動する作曲家... |
各地から招待された不定形のメンバーによって77年から毎年一週間に渡って開催され、ダンサー等も巻き込んでインプロヴィゼイションの概念を大更新していく、... |
新たな覚醒の時代の到来を告げた80年代西ベルリン発のオルタナティブ運動『天才的ディレタント(Geniale Dilletanten)』の仕掛人のひとりであるMabel A... |
創造的な音楽活動の諸相を結ぶ統合的な耳の眼差しによって編集された、英国発の音楽ジャーナル『Unknown Public』。コンピ仕立ての選曲の素晴らしさは勿論、毎号異なるデ... |
言語の徹底的な破壊から始まった前衛芸術運動レトリスムの作家たちとの交流を経て、伝統的な口承文学を新しい解釈で現代に蘇らせた言語芸術の巨匠Bruno De La Sal... |
リズムボックスやシンセをもりもり導入した80年代にかけての電子アフロワークスをまとめた永久保存コンピが次々にリリースされ、世界中で再評価の嵐を巻き起こしたカメルーン出身... |
イリノイ州ゲイルズバーグの自宅地下室で録音されたという、Alan Nelsonなる無名の潜伏音楽家による84年の自主制作盤。The Immortal Mice Menなるグループでも活動... |