NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
アルゼンチンやウルグアイとの国境を跨いだ交流や開かれた港町文化に恵まれ、Mário Falcãoら豊かな音楽風土を体現する才能を輩出しているブラジル南部の都市ポルト... |
現在は、サックスの他、石、水、鏡、手製の音具などを含む独自のサウンドシステムを構築し、現代バレエや舞台演劇といった総合芸術の分野で活躍しているサウンドア... |
Marc Hollander(ex Aksak Maboul)によって創設されたCrammed Disc内において、マルチメディアに接続された脳内辺境探求の為の前線拠点として設置され、80年... |
寄る辺ない衝動をたぎらせる脱線パンクスや実験音楽家たちによって80年代初頭のアムステルダムで興された『Ultra』と呼ばれる地下ムーヴメントの息... |
ノルウェー東部の内陸地域Osterdalenに伝わる伝統的な古民謡や舞踊曲に、若かりし頃のJan Garbarekら当時新進気鋭のノルウェージャズシーンの精鋭が挑んだ75年の作品。... |
シルクロ・デ・ベジャス・アルテス(マドリッド総合芸術センター)によって、87年から90年にかけて三部に渡って制作されたスペイン電子音楽集の第一弾。開口一番エグい... |
Carl Orffの『Orff-Schulwerk』を基に独自の音楽教育法を構築し、世界各地の幼児〜初等音楽教育の現場に普及させたオランダの作曲家/音楽教育学者... |
シルクロ・デ・ベジャス・アルテス(マドリッド総合芸術センター)によって、87年から90年にかけて三部に渡って制作されたスペイン電子音楽集の第一弾。開口一番エグい... |
東マケドニアとなっていますが、現在の東マケドニア・トラキア地方よりも中央寄り(ドラマ、セレス、テッサロニキを含む)地域の現地録音集。ギリシャ全土にフィー... |
大作曲家Carl Orffによって構築された、子供の想像力を解き放つ画期的な音楽教育の経典『Orff-Schulwerk』。その発展に最も貢献した奨励者のひとりであり... |
涙あり笑いありロマンスありと、おフランスの粋を体現した男Henri Salvador。その生涯に残した作品群は、ロック〜ジャズ〜カリブ〜ブラジルまでずず〜いと横断... |
ジャケからして良くないわけがないソビエト末期のあだ花。環境音や電子音響を過剰に駆使したパラノイアックなサウンド、めくるめく展開する音響劇仕立ての迷宮... |
ブルガリアのソフィアに生まれ、トルコ〜バルカン半島一円の伝統の響きを呑みこむ統合実験を経て、80年代東欧諸国のフォークロア進化実験において最も進歩的な成果を... |
即興音楽、電子音楽、ポストパンク、実験演劇、サウンドアートそのほかもろもろの往来を統合的視点から紹介し、80年代オーストラリア発インターメディアアートの草分けと... |
伝説の反体制総合芸術集団BarricadeのメンバーだったHector ZazouとJoseph Racailleによって75年に結成されたZNR。当時わずか155枚しか売れなかったという76年の一作目... |
『時計じかけのオレンジ』で大成功を収めたStanley KubrickとWendy Carlosが再び手を組んだ、80年のゴシックホラー金字塔『The Shining』のサウンドトラック集。... |
ヌエバ・カンシオン運動に連なるチリのソングライターAlejandro Lazo。同じくチリ出身で、スペインとラテンアメリカを結ぶエレクトロアコースティック進化実験の歩... |
1000年以上(3000年とも)の古い歴史を持ち、アルメニアのエスニックアイデンティティを象徴する伝統として守られている胡桃の木管楽器ドゥドゥク。その人間国宝級の... |
This HeatやAksak Maboulも共鳴した70年代ヨーロッパ発の急進的なロック解体の前線拠点となったAyaaレーベルの意思を受け継ぎ、所縁のはみ出し音楽家の他、おもちゃ... |
奴隷と共に海を渡ったアフリカの土着音楽がカリブの風土と交わり、フランス植民地時代の17世紀グアダルーペで生まれた打楽器音楽グオッカ(Gwo Ka)。... |