NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
Steve Lacyらに続いて70年代に渡欧し、欧州即興音楽の歴史に重要な軌跡を残した米出身のダブルベース/チェロ奏者Kent Carter。76年に発表した初期の一枚.... |
黒人奴隷と共に海を渡ったアフリカ原産の呪術信仰にカトリックが交わり、先住民族の精霊信仰や心霊信仰が息づくブラジル古来の土地の風土の中でドス... |
80年代のソロ作品の中では、美しいスリーヴデザインも含めて、80年の間章追悼盤『Aida』と並ぶ名作に挙げたい85年作。同年にロンドンで録音された音源全8曲を収録。試聴... |
Klaus SchulzeやClusterの文脈から登場したドイツ人電子音楽…ではなくて、正体はNY地下ディスコ最右翼Liquid Liquidの特殊打楽器奏者Dennis Young。昨今の発掘リリースによって、... |
ロシア極東アムール川流域に住む先住民族ナナイ族のスター歌手、Kola Beldy。タイガの森と精霊信仰が育んだ北方先住民の民族的アイデンティティに、80年代ソ連全土を席巻したプレ... |
ラテン+アフリカ+バルカン+アラブまで呑み込む地球スケールの異種交配に挑んだデンマーク発のごった煮バンドBazaar。バスーン、打楽器、ハモンドオルガンという、かなり... |
ご本人よりデッドストック新品入荷!Jon Hassellが提唱した第四世界の音楽のさらにぐ〜〜っと先、第九世界の音楽を標榜する四次元の旅人Peter Ole Jorgensen... |
中央アフリカ共和国南部ロバイエ州の密林地帯で録音されたピグミー族の現地録音盤。Playa Soundの名物シリーズ『Musiques De L'Afrique Traditionnelle』の二番として76年に発表さ... |
ピアノの原構造を持つ中欧〜東欧伝来の打弦楽器、ツィンバロムを操るユダヤ人画家Dino Del Monte Nahor。移り住んだマドリッドの気鋭音楽家たちの動きに共振する形で録音... |
コペンハーゲンの地下シーンで地道な活動を続けるRobin Taylorなる人物が、91年に発表した作品。リリースしたのは、『第九世界の音楽』でお馴染みのPeter Ole Jorgensen... |
映像と音楽を交えたThe Residents初期の実験に携わった後、ラジオやテレビに接続された宅録スケールのメディアアート実験に取り組み、自主レーベルFun Musicを拠点に現在... |
英国南西デヴォン生まれの作曲家Jeremy Peyton Jonesを中心に編成された室内楽団、Regular Music。85年に発表した1stアルバム。同時期のAndrew PoppyやPenguin Cafe... |
材質や形の異なる幾種ものしゃもじみたいな木片をゴリっと奏でる創作楽器ダクソフォンの生みの親であり、ギターの音具としての性能をほとんど子供みたいな好奇心と工作セ... |
カリオンミュージックの巨匠として知られる他、舞台や映画の為の作曲も残しているリトアニアの作曲家Giedrius Kuprevičius。80年代にかけて率いたエレクトログ... |
旧ソ連の非公認美術家たちによって興された、70年代の過激な抵抗芸術運動ソッツ・アートの音楽版とも云える78年録音の伝説的作品(オリジナルはオープンリールテープ)。共産ロックの... |
Folkways異郷探訪シリーズにザイール現地録音盤の連作を残しているベルギーの写真家、Jacques Jangouxによって録音されたグアテマラの音楽風景。Folkwaysの姉妹レーベル... |
具体音や風景を素材に、謎めいたサウンドオブジェを創り上げるオーストラリアの特殊音楽家Rik Rue。70年代シドニーの地下音楽シーンでJon Roseらと共に頭角を現した人物です... |
石や木などの自然物、素朴な生地や紙、文字などを素材にしたオブジェの制作によって、自然との関わりを問う現代美術家であり、生態保護活動家、詩人、作曲家と、多方面に渡る活動で国際... |
上質のポップセンスにミニマリズムやアンビエントの響きの作法を取り込み、数多のイタロサウンドとは一線を引く高次元ポップミュージックを生み出したナポリ発のグループ... |
ラオスの山岳地帯に住むモン族の音楽を収録した81年発表の現地採訪盤。録音は75年〜78年。なんと云っても特徴的なのが、死者の世界との霊媒とされる、葬儀や埋葬の際... |