NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
80年代〜90年代アテネ発の創造的な地下エレクトロシーンの鍵を握る良質レーベルElfishの三番。レーベルの仕掛け人でもあるギリシャポストパンクの先導者Giannis Papaioannou... |
森と大地が育んだノルディックフォークロアの精神風土を現代的な解釈で捉え直す動きが盛んになるフィンランドの次世代フォークシーンの中でも、とりわけ研ぎ澄まされ... |
アパルトヘイト下の南アフリカのタウンシップジャズシーンを拠点に、当時違法とされていた白人と黒人混成のジャズバンドで活動し、クウェラをはじめとするご当... |
フィンランドのフォークロアの霊的起源と云われる森林地帯カレリア地方に伝わるいにしえの民族音楽を素材に、ロック、ジャズ、電子音楽等を混ぜ合わせた『Tano Music... |
森と大地が育んだノルディックフォークロアの精神風土を現代的な解釈で捉え直す動きが盛んになるフィンランドの次世代フォークシーンの中でも、とりわけ研ぎ澄まされ... |
次作では古の熊狩り儀式と猟師歌を手掛かりに、ヤマ感霊感を総動員した大変ユニークなイマジナリー古代音楽を聴かせてくれたフィンランドのグループ、Primitiivisen Musiikin... |
ウクライナ出身の映像作家/作曲家Iury Lech。スペインに渡り、Suso SaizやLuis Delgadoといった生身の霊性と最先端の音響実験を結びつける動向ともリンクするマドリッド発... |
自然物や布切れや文字などを用いたコンセプチュアルなインスタレーションに取り組む傍ら、その質感を聴覚にも届ける大変良質な録音物も残している、米国のアーティス... |
Charlotte MoormanやJackson Mac Low(本作に参加)らと活動を共にするなど、フルクサスとの所縁も深い特殊作曲家/パフォーマーFranz Kamin。自身で立ち上げた... |
土着と洗練が生来的に結びついているような独自の音楽体系を有するフィンランドのジャズシーンから、Teppo Hauta-Ahoらその最前線をぶっち切る面々と、Philipp Wachsmann... |
当局の弾圧に対抗すべく70年代のプラハで組織されたフォークシンガーの活動協会Šafránのメンバーとして前線で活動したDagmar Andrto... |
ドイツの現代音楽家Carl Orffが門弟のGunild Keetmanと長年練り上げた子供の為の音楽教材『Orff Schulwerk』。その初期の成果が刻まれた50年代の独コロンビア盤... |
YMO結成前夜の細野晴臣が横尾忠則とのインド旅行で得た霊感をもとに創り上げた78年の脳内サウンドスケープ作品。この作品で初めて音楽にコンピュターを導入。プレテクノ感覚... |
ボローニャで結成されたNuove Esperienze di Eresia Musicale(異端的な新しい音楽体験?)略してNEEM。イタリア地下音楽の前線拠点のひとつMateriali Sonoriに残された79年... |
フトゥリズモのお国で興ったアートパンクショックの起爆剤Confusional Quartet。その仕掛け人のギター奏者Enrico Serotti(ex- Stupid Set)が、80年代に発表した大変希... |
古楽、民族音楽、ジャズといった古今東西がブレンドされた独自スタイルで国籍不明の響きの風景を描き出すベルギー出身のギター/リュート奏者Gilbert Isbin。アンビエントに... |
このイマジネイティヴな音響風景を呼び起こす映像的表現法が高じて、映画やヴィデオアートの分野でも活躍するFrancesco PaladinoとPier Luigi Andreoniの両名によって... |
まるでコンピューター回路にヒトの血が通っているかのようなソウルフルな電子音楽を生み出す作曲家Carl Stone。83年に発表した1stアルバム。... |
神秘と謎に満ちたエキゾチックな仮想儀式空間を提案するフランスのインダストリアルグループVox Populi!。同じく、何処でもない風景が浮かび上がってくるような脳内旅情... |
自宅の物置を改造したわずか三畳の手製スタジオで三年の歳月をかけて制作された国産実験ホームメイドミュージックの傑作。夭折の天才ギター奏者新津章夫が78年に発表した1stア... |