NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
70年代に英サウスポートで結成された実験音楽グループBourbonese Qualkの創設者のひとりであり、ソロ転向後はデジタルテクノロジーに接続されたインスタレーションやネッ... |
4オクターブのヴォーカルレンジを持つ音声を中心に、様々な楽器やガラクタを操るひとり多重録音オーケストラだったり、舞台やダンスの為の音... |
ニュージーランド音楽の父と言われる巨匠Douglas Lilburn。ヴィクトリア大で作曲を教えながら、66年に初となる電子音楽スタジオを設立、同国における電子音響... |
ポーランド南部の古都クラクフで78年に結成され、ダンスなどにも接続された総合シアター的パフォーマンスを繰り広げた民族音楽/即興演奏グループAtman... |
ポーランド南部の古都クラクフで78年に結成され、ダンスなどにも接続された総合シアター的パフォーマンスを繰り広げた民族音楽/即興演奏グループAtman... |
テネシーの作曲家/電子音楽家Gilbert Trythall博士が80年に発表した自主制作盤。テネシー名産のカントリーをムーグ化した宛先不明の迷盤で知られる人物ですが、... |
香港から逆輸入という触れ込みで現れ、80年代ニッポンのニューウェイブシーンに国籍不明のエキゾユートピアを出現させたグループImitation。仕掛け人は、作曲家/... |
東洋と西洋、古代と現代の様式が凝縮された圧倒的密度の轟音と謎めいたヴィジュアルアート群で覆われた、異形の総合芸術理想宮を打ち立てたコロラド発のアート集団... |
ニューオリンズの伝統的なパーティダンスミュージックのグルーヴを魔改造ハモンドオルガンにぶっ込んで発射する怪人Quintron。楽器発明家としても知られ、太陽光、雨... |
ニューオリンズの伝統的なパーティダンスミュージックのグルーヴを魔改造ハモンドオルガンにぶっ込んで発射する怪人Quintron。楽器発明家としても知られ、太陽光、雨... |
パリからニューヨークに渡り、作曲をDinu Ghezzoに師事しながら、Akmal ParwezやLa Monte Youngのもとで北インド古典音楽成分を吸収、Experimental Intermediaをは... |
下関の綾羅木郷遺跡より出土した弥生時代の遺物をもとに、版画家松岡敏行によって試行錯誤の数年間の末に復元された、弥生の土笛の響き。山口県を拠... |
自らまやかし音楽と銘打ったイメージの迷宮『I/O』('78)、細野晴臣をアドバイザーに迎えたカラクリだらけの音楽玉手箱『Pet Step』('82)、そしてまば... |
オーストリアの古都グラーツ出身の兄弟、トロンボーン奏者Christian Muthspielとギター奏者Wolfgang Muthspielが、まだ十代の頃に結成したという... |
未だ謎に包まれている、テキサスの風土が育んだ孤高の宅録アウトサイダーJandek。この偉人の生の営みそのものと言ってもいい膨大な数の作品を網羅する、謎めいた自... |
Jean-Luc De TivieraとClaude Boinotなる匿名の職業作曲家の仕事となっていますが、正体は、Harlem Pop Trotters、The Boss Music、Godchildといった、70年代にかけ... |
北欧の自然環境と深く関係する民間伝承のフォークロアにロックやミニマリズムが反応して生み出された、Pärson Sound、Harvester、Träd, Gräs... |
82年にシカゴで開催された現代音楽の祭典に関連するパフォーマンスやインタビューを、一編のサウンドレポートとして編集し、John Cageの70歳の誕生日に捧... |
溝口肇、松浦雅也の他、板倉文、清水一登らChakra〜Killing Timeの面々が参加して録音された87年の作品。同面子による85年の『Physics』と並んで、ゴンチチ史上最も... |
アフリカのショナ族に伝わる親指ピアノ『ムビラ』の響きを求めて、かつてローデシアと呼ばれたアフリカ南部一帯を採訪した73年の現地録音盤。録音は、... |