NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
80年代オスロ発の地下シーンで異彩を放ったListerの実験的な作品に参加していた正体不明のシンガーによる作品ですが、正味は映画やバレエなどのマルチメディアワ... |
初期Stormy Sixに参加した後、脳内辺境の最果てへの旅に擬えた宅録スケールの音響実験に取り組み、持ち前の歌心、無国籍的なエスノ志向、サイケの余熱などが反応した想... |
80年代宅録実験の最前線から発表されたコンピの中で、The Dead Goldfish EnsembleやKlimpereiといった端境の住人たちと並んでその名を見掛ける正体不明のカナダ産ホームレコ... |
スイスにおける即興進化実験の先導者のひとりであり、演劇などマルチメディアに接続した想像力あふれる活動を繰り広げるも、40歳の若さで自ら命を絶ってしまう... |
異文化の狭間で育まれた豊かなフォークロアから錬成されたブルガリアの合唱芸術を堪能できる一枚。ブルガリア南東トラキアの小さな村を舞台に、伝統に寄り添って暮... |
世界の優れた売れない音楽をどしどし紹介したドイツのカセットテープ付きオーディオマガジンBad Alchemy。第10巻となる88年作のテーマは『Jazz From The USSR』。抑... |
84年にロッテルダムで一週間に渡って開催されたパフォーマンスアートの祭典『Perfo 2』のオーディオカタログとして制作されたレコード。単なる見取り図とは... |
87年にMichael Askillと共に古今東西の音響風景が四次元交差する地球スケールの霊性音楽傑作『Southern Crossings』を発表、そこからアボリジナル... |
薫り立つようなシンセサイザーの響きに、テニスン、ポー、キーツといた19世紀の詩人たちの詩を乗せて唄い異彩を放ったソングライター葛生千夏。そんなコンピュータープロ... |
シルクロード交易の拠点として、太古以来あらゆる文明が往来した異文化の一大交差点アフガニスタン。紛争以前の貴重な現地録音盤。異郷の霊気に厚く覆われた音場... |
バリ島を舞台に撮影された幻の実験映像の為のサウンドトラック集『Bali-Agung』では、現地の音風景と電子音響を重ねたミスティックな迷宮的サウンドスケープを描き出... |
Elliott Sharpらによって先導された80年代NY発の即興進化実験に英国地下シーンから共鳴し、SonicphonicsやResearchといったエレクトロニクス/サンプラーをもりもり導入... |
西側音楽史における数十年分の進化実験の成果がわずか数年のうちに脈絡を無視して同時噴火していた80年代末期旧ソビエト地下音楽シーンから現れた鬼... |
現在も映像やダンスなどマルチメディアに接続した活動を展開している鬼才Philippe FichotによるプロジェクトDie Form。幾つかのカセットテープ作品... |
西洋の影響を受けていない殆ど太古のままのマヤ古来の音楽をこれだけの質・量で聴くことができる録音物は、世界を見渡してもまず見当たらない人類音楽遺産... |
近年もHarald Grosskopf(ex Ashra/The Cosmic Jokers)と共演を繰り広げるなど、出自である古典やジャズのフィールドから70年代クラウトロック血脈のミニマル進化実験... |
『人間解剖島 ドクター・ブッチャー』というタイトルで日本でもVHS発売された、Marino Girolami監督の80年の低予算ゾンビゴアフィルム『Zombie Holocaust』... |
地中海異文化交流の最前線でもある、イタリア半島の長靴のつま先カラブリア採訪。収録曲の大半を占めているのは、気高く揺るぎない響きを放つケルト由来のものとは... |
内陸の山間では今もいにしえの伝統や風習が残る地中海文化の深淵サルデーニャ島。そんな豊かな伝統文化の古層と現代を結ぶ気鋭三組のレコードを通して、サルデーニャ... |
John Galeなる人物によって、広告やテレビ番組の為の業務用音楽出版として60年代後半に創設され、業界ヒット作を含む数々の名作ライブラリーを残したStudio G。そんな... |