NEW ARRIVAL 送料改訂のお知らせ |
古くから文化の交差点として栄えたアルプスの麓ピエモンテの豊かなフォークロアを復興すべく結成されたイタリアのフォークバンドLa Ciapa Rusa。Yu KungやRe Niliuといった当... |
狂騒のNYでArthur Russellらと共にシーンを股に掛け、Robert Ashleyら最前衛の実験音楽シーンと下町のクラブシーンを結びつけた名物男、Peter Gordonが仕掛けた82年のコンピ。映... |
80年代にElfishレーベルを軸に巻き起こったアテネ発の実験エレクトロシーンの鍵を握る人物であり、In Trance 95、Dada Dataといったリチュアリスティックなマシンビートミュージックや... |
ファンファーレ、シュラガー(ドイツ語圏のご当地歌謡)、フォークミュージック、ロマン主義といった非英米由来の純ヨーロッパ産フォークロアを、フリージャズを通過した感性でざ... |
1920年代からアフリカ民族音楽のフィールドレコーディングを開始、アフリカ民族音楽のありのままの姿を世界に紹介した、20世紀が生んだ最も重要な民族音楽学者と云われ... |
16世紀に来航したポルガル船の船員たちがもたらしたヨーロッパやアフリカやアラブの音楽が、現地の音楽・精神性と交わり生まれたとされるインドネシアの大衆混交音楽... |
チャウシェスク独裁政権下の熾烈な言論弾圧と戦ったプロテストフォーク期を経て、サイケデリックロックやニューウェイヴ、さらには電子音楽やミニマルミュージック、し... |
プロデューサーにシンガーソングライターGuthrie Thomasの名前が確認できる以外は殆ど情報が無い二人組、Jon IversonとThomas Waltersによる84年の作品。12弦ギ... |
『トランスアマゾニアハイウェイ(別名アマゾン横断道路)とツグミの歌』と題した、鳥類学者Johan Dalgas Frischによる71年のブラジル産フィールドレコーディング。単な... |
ピグミーも多く住むガボン共和国の音楽を収録した68年のレコード。人首の装飾が施された原始ハープの一種ゴンフィの淡い響きに乗せてソウルフルな霊歌を聴かせるのは、農耕民族マサン... |
オーストラリアの良質レーベルMove Recordsに残された、同国の初期デジタルミュージックを編集した78年のコンピ。脳みそこりこりマッサージされてる気分の怪電波を操... |
本来は、鐘楼の鐘を冠婚葬祭や非常警報といった目的に応じて美しく鳴らす為に、15世紀のイギリスで開発された鐘の演奏。それがハンドベルに形を変え、楽器として讃美歌や... |
50年代に公演巡業で訪れたスウェーデンに政治亡命し、その後北欧を中心に活動した南アフリカの打楽器奏者Ebrahim "Brian" Isaacs。ノルウェーのレーベルから70年代に発表... |
ラテン+アフリカ+バルカンという喰い合わせの悪そうな異種交配に挑戦したデンマーク発のごった煮バンドBazaar。そう聞くとなんだか味の濃そ〜な印象ですが、ベースレス... |
電子音楽家Vangelis Katsoulisや錯乱乙女Lena Platonosとの、電子音響と歌を結びつけたエキセントリックな実験歌謡から、地中海由来の古楽〜伝統音楽の復興活動、さらに欧州最前... |
Hermann Nitschらウィーンアクショニズム界隈とも所縁の深いギリシャ人作曲家Anestis Logothetis。50年代から独自の記譜法に正体不明の記号や紋様をもりもり導入して、譜面上に想像... |
現在は子や孫まで含む家族ぐるみのグループを結成し、悠々自適に活動しているらしいブラジルの特殊打楽器奏者Julio Pimentel。発表年数不詳(恐らく80年代初頭)の... |
メキシコに住むインディオの民族風景を切り取った71年の作品。カトマンドゥの街角の喧騒から、インドシナ半島奥地のナゾナゾ秘境音楽まで録り歩くFrancois Jouffaによる録音。... |
ミナスの女性シンガーTitaneが86年に発表した作品。デビュー当初から、ひょうたん創作楽器で知られるWalter Smetakに師事したMarco Antonio Guimaraesを中心とする創作楽器のアンサ... |
土地土地の風土、人々の営み、旅の匂いなんかまで感じさせる音楽的旅情豊かな現地録音盤の数々を残したフランス人ジャーナリスト、François Jouffa。カレン族、モン族... |